あなたが主役!

いかにんじん

  • 福島県 JAふくしま未来女性部(福島県福島市)
  • 2024年6月

受け継ぎたい 福島の定番料理

いかにんじん

もともとは正月料理。
ですが、このやめられない味が季節を問わない郷土食に。
今では、日々の食卓をにぎわしています。

カテゴリ

 福島県の郷土料理として、全国的に知られる「いかにんじん」。発祥は福島市など中通りの北部とされ、江戸時代にはすでに食べられていたとか。北海道の郷土料理「松前漬け」に影響を与えたなど、歴史を感じるエピソードも伝えられています。
「いかにんじんは正月料理で、十二月になって長ニンジンが出回ると、いよいよ作る季節が来たなって思う。昔は大量に作り、かめに入れて冬のあいだ食べたものです」
 そう話すのはJAふくしま未来女性部のみなさん。長ニンジンとは、阿武隈川沿いの砂地で育つ細長いニンジン。年末年始にだけ出回る伝統野菜です。赤みが濃くシャキシャキした歯ごたえで、昔からいかにんじんには欠かせない食材だったそうです。
「冬になると畑に連日、長ニンジン掘りに行かされたわ」
「いろり端で、田楽豆腐といっしょに食べるのが正月の楽しみだったなあ」
 口々に、懐かしい思い出話が披露されます。

日々なじむ味わいと食感

 そんないかにんじんは、今では季節を問わない福島の定番料理。JA女性部福島地区岡山支部で支部長を務める安倍真知子さん(71)は、こう話します。
「長ニンジンの代わりに時季で手に入るニンジンを使っています。千切りも太かったり細かったり、漬けこむたれも家々で違うんです」
 手軽にそろう食材を使い、家庭ごとの味がある。そんなおおらかさも、いかにんじんが愛され続ける理由なのでしょう。

 スルメはキッチンばさみで切って、半日ほど酒に浸しますが、残りの工程はスピーディー。塩もみした千切りニンジンとスルメを合わせ、熱した漬け液を一気にかけたら密閉容器に入れて冷蔵庫で保存します。一週間がめどですが「日をおくと、味わいや食感がなじんでいくのも楽しみ」と安倍さんらは口をそろえます。さらにご飯に混ぜ合わせたり、サンドイッチの具材にしたりもするのだとか。
 そんな食の伝統や知恵を丸ごと伝えていこうと、JA女性部では管内四地区に伝わる「郷土料理レシピ集」の発行に協力したほか、JAのYouTube動画「みらいろチャンネル」にも出演し、地域の味を伝えています。
「自分では作らない若い世代も、いつかは懐かしくなると思うの。そのときに教えてあげられるよう、味を受け継いでいこうと思っています」

ちょっと余ったものは、細かく刻んでおにぎりに
ゲソは漬け液に浸し、柔らかくしてから 焼いて食べるのが当地流

「いかにんじん」の作り方

材料(4人分)

  • スルメ(干しスルメイカ)  1枚
  • ニンジン  2本
  • だしじょうゆ  100mL
  • みりん  40mL

❶ ゲソを除いて3等分にしたスルメを、はさみで縦に細く切る。日本酒(分量外)に半日ほど漬けておく。

❷ ニンジンは好みの幅に切る。塩(分量外)もみして5〜6分たったら水で塩を洗い流す。

❸ 鍋にみりんを入れ火にかけて煮切る。だしじょうゆを加えて沸騰寸前で火を止める。

❹ ①と②を合わせ、③の漬け液を熱いうちにかけ、混ぜ合わせて完成。密閉容器に入れ、冷蔵庫で保存する。

もともとは冬の保存食なの

子どものおやつ酒のつまみに最高

文=井上宏美 写真=鈴木加寿彦

本サイトについて

本サイトは、全国47都道府県のJAやJA女性組織の活動をご紹介する「ふれあいJA広場」のWEB限定記事と、月刊誌『家の光』に掲載している「ローカルホッとナビ」の過去記事が閲覧できるサイトです。
皆さまのこれからの活動の参考にぜひご活用ください。

2024年3月までの「ふれあいJA広場」記事は、旧ふれあいJA広場をご覧ください。